D&I Blog

このブログでは、今までに培ってきた技術的なことや、得意としている地図のことなどについて、幅広く取り扱っていこうと考えています。積極的に新しいことにチャレンジしたいメンバーもいるので、そのようなトピックも扱っていきたいと思います。

D&I BLOG

To mind the creative destruction

京都の通り名

今回は、京都(主に京都市内)で用いられている 通り名 という住所について紹介していきたいと思います。

早速ですが、以下の住所を見てください。

京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地

この住所、実は 京都市役所 を指し示しています。

次に、以前紹介した地図サービスである いつもナビ の住所検索機能を用いて、上述住所を探し・該当位置を確認してみてください。

どうですか?無事に住所を探し出し、該当位置を確認できましたか????

おそらく、下図のように、 京都市中京区 までは探し出せるも、その後の住所は探し出せなかったのではないでしょうか。

これは、京都市内の特徴として、碁盤の目のように南北と東西の通りからなっているということに由来します。

それぞれの通りが交わる交差点を基準にして、該当場所がある方角を「上る」「下る」「東入る」「西入る」で示し、近くの目標物を住所に組み入れ、最後に番地をつけています。 ※送り仮名は、カタカナ もしくは 省略されることもある。

つまり、京都市役所(京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)の例では、

  • 寺町通御池通 の交差点を基準として
  • 北側に向かい( 上る )
  • 本能寺前( 上本能寺 )にある
  • 488番地

を示していることがわかります。

京都市内においては、通り名を覚えてしまうことができれば、京都市内においては場所をすぐに特定できるメリットがあります。しかし、たくさんある通り名を覚えるのは中々大変ですね。実際に京都市内に住んでいる方も同じなのですが、そういうときのために「京都の通り名の唄」というものがあるようです。

京都に行かれる際は、覚えておくといいことがあるかもです。

 
今回の記事は、塚田が担当しました。

住居番号の振り方

今回は、地図を検索する際にもよく利用する、建物の住所を示す「住居番号」の振り方について、紹介していきたいと思います。

「住居番号」は 建物 に対して割り振られていると書いてきました。しかし、 建物 に対して一意に割り振られていません。

例えば建物が2件あり、この建物の間にはこれまで畑があったのですが、この畑に家が建つことになりました。新たに建った家の「住居番号」は、果たして何番になるのでしょうか。

この場合、各自治体が定める基準に依りますが、多くの場合は「1」もしくは「2」となります。

では、なぜ「1」もしくは「2」となるのでしょうか。

ここで、大阪市の例を基にして解説してみます。

大阪市では、以下の基準に従って住居番号が付けられています。(大阪市住居表示実施基準より抜粋)

  1. 大阪城に近い街区の角を起点として原則として右廻りに街区の境界線をあらかじめ本市で定める一定の間隔(以下「フロンテージ」という。)に区切り、住居番号の基礎となるべき番号(以下「基礎番号」という。)を当該間隔に順次つけるものとする。

  2. 住居番号は、次の各号に該当する基礎番号をもって当該建物等の住居番号とする。

    • 建物等の主要な出入口が街区の境界となる道路に接している場合は、当該出入口が街区の境界線と接するところにつけられている基礎番号。
    • 建物等の主要な出入口が街区の境界となる道路から離れている場合は、当該建物等から道路への主要な通路が街区の境界線と接するところにつけられている基礎番号。
  3. フロンテージは、10メートルとする。

  4. 街区の一辺にフロンテージに5メートル未満の端数は生じたときは、その部分は、原則として、直前のフロンテージに加えて定める。

言葉だけでは、いまひとつ理解するのに時間がかかるので、これらを図で表してみます。

つまり、建物の出入り口がどの基礎番号に面するかによって、「住居表示」が割り当てられるということになります。

最初の問いに戻ります。 大阪市の基準に照らし合わせると、 「建物の出入口が面している基礎番号が住居番号となる」 というのが回答になりますね。

大阪で言えば、街区の起点を 大阪城 としているところがとてもユニークと感じました。

次回は、今回取り上げたテーマ「住所」に関連して、 京都の通り名 ついて取り上げていきたいと思います。

住所について考えてみる

前回の記事では、住所というのは 建物一軒一軒に対して与えられているものというように紹介しました。

今回からは、住所はどのようにして与えられているか?について焦点をあてていきたいと思います。

まず住所というのは、大きく分けて「地番」と「住居表示」というように2種類の表現があります。

その昔、住所といえば「地番」の方を指していました。これは 土地 に割り振られた住所を示すものです。

この割り振られた住所を持つ 土地 については、土地を持っていた地主さん等が、土地の貸借や売買などを行うにつれて、切り分けたり(分筆)一緒にしたり(合筆)することで、どんどんと地番が割り振られていきました。

この時、地番が割り振られる過程において、特に明確なルールがないことがほとんどであったために、その土地がどこにあるのかが、少しづつわからなくなってきました。

その土地がどこにあるのかわからなくなってきてしまうと、郵便物が届かなかったり・飛び地においては行政区をまたがってしまうなどの不便なことが発生するため、「住居表示に関する法律」が昭和32年に制定されました。

この「住居表示に関する法律」は、これまでの 土地 に対する「地番」ではなく、 建物 に対する「住居番号」で表すというものでした。つまり「住居表示」という言葉が、ここで初めて出てきました。

ここで「地番」と「住居表示」の表現方法の違いについて整理すると以下のようになります。

ただ、「住居表示に関する法律」が制定されたものの、実際に「住居表示」へと表記を変えかどうかは、各自治体に依るので、現在においても「地番」で表現している地区、「住居表示」で表現している地区が混在しています。

次回は、建物に対する「住居番号」の振り方について、例を交えながら紹介していきたいと思います。

今回の記事は、塚田が担当しました。

生活が便利になるサービス

これまでは、地図サービスに含まれる機能から、生活が便利になるようなサービスを見てきましたが、今回は実際の生活の場面を想定 して、便利だなと思ったサービスを紹介したいと思います。

私は、日頃会社の行き帰りに電車を使っていて、時々家族から「最寄駅に着いたら、買い物して欲しいものがあるから連絡して」と頼まれます。

頼まれた時は、「了解!」と快く答えるのですが、3回に1回ぐらいのペースで頼まれた買い物のことをすっかり忘れてしまい、家の近くまで帰ってきた時にふと思い出すことがあります。

そうなったら、もう時すでに遅しです。引き返すわけにもいかないので、このまま家に帰り「ただいま」の後に続き「ごめんさない」を言う羽目になります。

その時、いつも思うのですが、最寄駅に着いたタイミングで、忘れないようにアラームをかけておきたいと思うのですが、何時に最寄駅に着くかはわかりません。(厳密に言えば、路線検索などをして今乗っている電車が何時に着くのかを調べればわかることなのですが、それをやるのはさすがに手数が多くなるので面倒くさい。)

あくまでも「最寄駅に着いたタイミング」で教えて欲しいのです。つまりアラームをかけるタイミングは「時間」ではなくて「場所」なのです。

そういったサービス本当にあるのでしょうか?少し探してみるとGoogle Keepというアプリにヒットすることができました。   このアプリは、下図の様な流れで設定するのですが、実際にやってみると、とても簡単に設定することができました。

実際の生活の場面からも、探せば便利なサービスがあるのだなと、改めて感じることができました。

今回、Google Keepを紹介した過程で、名称を入力すると自動的に住所が出てきました。この住所というのは、建物一軒一軒に対して与えられているものですが、はたしてどの様にして与えられているのでしょうか。

次回以降は、「住所」について少し探っていきたいと思います。

今回の記事は、塚田が担当しました。

世の中にある地図サービス 〜まとめ〜

世の中にある地図サービス(Google MapYahoo!地図いつもNAVIMapion などなど)には、以下のように実に様々な便利な機能が備わっていることがわかりました。

地図サービス 特徴的な機能
Google Map (記事)
Yahoo!地図 (記事)
  • 雨雲レーダ
  • 道沿い検索
いつもNAVI (記事)
  • 住宅地図の購入
地理院地図 (記事1) (記事2)
  • 土地条件図
  • 空中写真
Mapion (記事)
  • 可愛い待ち合わせ地図の作成
MapFan (記事)
  • 地図とニュースとの連動
goo地図 (記事)
  • 地図をギュッとする
NAVITIME (記事)
  • タクシー料金の試算
excite地図 (記事)
  • 都道府県ボタンによる一発地図表示
BIGLOBE地図 (記事)
bing地図 (記事)
  • 地図へのお絵描き機能

上記から、いずれも私たちの生活に直接的・間接的に関わりを持つことのできる便利な機能だと感じました。また、今回の記事では私たちが目に触れやすい地図サービスから紹介してきましたが、少し視点を変えれば、まだまだ生活に密着できる便利なサービスがあるのではないでしょうか。

今回の記事は、塚田が担当しました。

世の中にある地図サービス 〜NAVITIME、excite地図、BIGLOBE地図、bing地図〜

今回は、NAVITIMEexcite地図BIGLOBE地図bing地図の、便利だと思う機能を一気に見ていきたいと思います。

まずはNAVITIME
NAVITIMEは、ルート検索を得意とする会社ですが、そのアイデアとしてタクシー料金の試算ができる機能があるのは便利と思いました。タクシーを使う時って、近距離なら気にならないですが、中距離・長距離となると、お金がどれくらい必要かわからなかったので、これがあると心強いですね。

次に、excite地図
この地図サービスは、機能としては「場所を検索する」→「地図を表示する」といったように、実にシンプルに作られています。その中でも、他の地図サービスでは、目的の都道府県を表示するのに、何クリックかを必要としていたのに対して、このサービスでは、目的の都道府県を1クリックで表示できるところに、細やかな配慮が入れらているのが感じられました。

次に、BIGLOBE地図
家族や友人に目的の場所を伝えたい時、これまでは「目的地のURLを取得」を行った時に、長いURLをコピーする必要がありました。通常は、長いURLでも問題ないことが多いですが、SMSサービスのように、文字数制限のある場面では困ります。そんな不便さに応えてか、このサービスではあらかじめURLを短縮した状態で取得できるようになっています。こういうのを「気配りのあるサービス」というのだと感じました。

最後に、bing地図
このサービスでは、地図上に覚えておきたい場所や思い出の場所などを、ピンや図形などでお絵描きして保存できるのが特長です。さらに、保存した場所は、メールやFacebook、Twitteへすぐに共有できるようになっているのも、便利な機能と感じました。

次回は、これまで紹介してきた地図サービスの便利な機能について、まとめたいと思います。

今回の記事は、塚田が担当しました。

世の中にある地図サービス 〜Mapion、goo地図、MapFan〜

今回は、Mapiongoo地図MapFanと、便利だと思う機能を一気に見ていきたいと思います。

まずはMapion。 この地図サービスでは、かわいい待ち合わせ地図が作れるので、仲間同士のコミュニケーションに使うのに良いかもしれません。

次にgoo地図。 ここで目を引いたのは、地図の住所と ニュース が連動していることです。 ニュースの内容によっては、その場所で会う人に話すネタとしても、またこれから旅行などで向かう場所の事前情報としても活用できそうと感じました。

最後にMapFan。 こちらは、「地図をギュッ!と」機能が痒いところに手が届く機能と感じました。 地図を印刷したいけれど、もう少し広域で表示したい。でも広域に表示してしまうと、地図が簡素化されてしまって欲しい情報が得られない。そんな時に、現在の情報量のままで、より広範囲を印刷できるのがこの機能です。

次回は、NAVITIMEexcite地図BIGLOBE地図bing地図についてみていきたいと思います。

今回の記事は、塚田が担当しました。